上京したいけど不安ですか? この記事は地方に住んでいて就職や進学などで東京に引っ越して新しい生活を始めようかと悩んでいる人に向けた内容になっています。
東京でちゃんと生活していけるのかな? お金は大丈夫? 満員電車には耐えられる? そんな上京する時に多くの人が感じるであろう6つの不安とそれぞれの対策について考えていきます。
上京するのが不安なあなたのお役に立てると思います。 不安な気持ちになるのはみんな一緒。あなただけじゃないんです。
不安を解消する方法はありますから、「上京してチャレンジするんだ!」という気持ちを大切にしてくださいね。
目次
1.上京する時抱えがちな6つの不安要素
就職、進学、結婚、恋人を追いかけて…上京を考えたり、決意したりする理由もいろいろでしょう。上京する時に多くの人が感じる不安6つとその対策についてまとめました。
2.上京の不安その1、お金の不安。
東京で生活していけるのか 東京は地方に比べれば物価は高いです。家賃、食費、光熱費、生活していくにはお金がかかります。特に東京の家賃は地方に比べると割高ですし、場所によっては倍ということも。
一人暮らしが初めての人は「暮らしていくのにこんなにお金がかかるの?」とやり繰りができるのか不安になるのも無理はありません。
2-1.東京でもやり繰りして、きちんと暮らせば大丈夫
もらえるお給料や仕送り、バイト代などの範囲で暮らせば東京でも生活はできます。 節約の仕方はどこで生活をしていても同じです。まずは、支出を把握しましょう。
今はネットで東京でどれくらいあれば生活できるのかを事前に調べておくこともできます。 そして、削れるところはないか考えてみましょう。
スマホを大手キャリアから格安スマホに切り替える、外食が多ければ自炊をするなど節約する方法はたくさんありますね。
やはり支出で一番大きいのは家賃です。家賃は収入の3分の1を目安に無理をしないことも大切です。
【関連記事】節約ネタが盛りだくさん!
- 【2019年夏・最新】一人暮らしを機に格安SIMを検討してみた!スマホ料金が今より半額以下に
- 帰省の交通費を節約したい!新幹線・夜行バス・LCCを1円でも安く利用する方法
- 一人暮らしの料理初心者が自炊を習慣化する最短手順
- 一人暮らしのリアルな生活費事情|節約方法も併せて解説!
- 一人暮らしの超節約術|通信費・光熱費・食費から手をつける!
- あなたの生活費と内訳は適正?理想の収支バランスを把握しよう
- 目安は約7千円!東京での一人暮らしにかかる光熱費と節約方法
- 一人暮らしの食費(平均4万円)を半分にする6つの食費節約術
- 来月から貯金する!カリスマ節約ブログから学ぶ究極の節約術!
3.上京の不安その2、東京のどこに住めばいいのか分からない
一口に「東京」といっても広く、土地勘がなければどこに住めばいいのか分からなくて当然といえます。「便利な駅の近くで」という条件でも、東京は駅の数も多く、物件の数も地方とは比べ物になりません。
その中から希望する物件を絞り込むのはなかなか大変です。
3-1.家賃?通勤のしやすさ?優先順位を決めて情報を収集しよう
部屋を探す前にまずはどの条件が譲れて、どの条件が譲れないのか優先順位を決めましょう。家賃を優先するのか、通勤が便利な方がいいのか、治安のいい場所がいいのか、こだわりたい条件があるはずです。
そのうえで、しっかり情報を収集しましょう。当サイト「東京アパート」でもおすすめできる街や家賃の相場などを紹介していますので参考にしてみてくださいね。
残念ながら希望する条件すべてを満たす物件はなかなか見つからないでしょう。でも優先順位を決めておけば部屋を決める際の判断材料になりますし、予算内で納得できる部屋を見つけることはできます。
【関連記事】部屋探し前に読もう!
- 目指せ50%オフ!一人暮らしの初期費用を節約するコツ
- 一人暮らしの家賃相場の調べ方|賃貸情報サイトが超便利です!
- 家賃交渉はしなきゃ損!成功に導く13の下準備と交渉術
- 現役不動産屋に聞いた部屋探し9つのコツで最速部屋決め!
- 初心者が最初に見るべき8つのシェアハウス物件専門サイト
- 【チェックリスト付】内見時に必ず確認すべきこと全32項目
- 【最短部屋探し】一人暮らしを始める方へ!1日で希望の部屋を契約する方法
- 東京に住むならココ!家賃相場が安いオススメ穴場エリア10選
- 「賃貸借契約書」の読み方|必ず読むべき5項目と退去時のトラブル防止策
4.上京の不安その3、満員電車に耐えられるか不安
テレビのニュースなどで見る東京の通勤ラッシュを見ると不安になる人も多いでしょう。駅のホームからあふれそうな人、すし詰めの満員電車…。田舎で生活していると満員電車とは無縁だったはずです。
通勤、通学は毎日のこと。すし詰めの電車で仕事や学校に通えるか考えただけでも心配になるのは無理もありません。
4-1.満員電車には慣れる、ほかの対策もある
最初は大変だと思いますが、満員電車にも慣れますので、あまり心配しなくても大丈夫です。どうしても満員電車が嫌だという人は始発駅や途中始発駅付近の物件をチェックしてみましょう。
始発駅や途中始発駅であれば、座って通勤・通学することも可能です。 また、学校や職場の付近に住めそうであれば自転車で通うという手もありますよ。
【関連記事】
5.上京の不安その4、人間関係。
東京で一人ぼっちにならないか 都会の人は冷たい、他人に無関心というイメージがあり、上京する時に不安になる人も多いようです。
家族や友人などに囲まれた生活から一転して、一人で進学や就職、新しい生活を始めるために上京する場合、「東京で一人ぼっちにならないかな」と不安になるのは仕方ないでしょう。
5-1.東京でも職場や学校で友達はできる
初めての一人暮らし、初めての東京。不安になるのは分かりますが、就職や進学などで環境が変われば人間関係が変化するのはどこにいても同じですよね。
学校や職場など通うところがあれば、友達はできるはずです。自分からあいさつをする、話しかけるなど周りの人と接点を持つようにしてみてください。
都会の人は冷たいといわれていますが、そんなことはありません。話しかければ大半の人は応えてくれるはずです。同じような上京組の人も多いと思います。
趣味の集まり参加することや習い事をするのも友達をつくるのにはおすすめです。
【関連記事】“ぼっち”は回避できる!
- 1つ上を目指す!大学デビューを成功に導く心構え&実践テク
- 初心者が最初に見るべき8つのシェアハウス物件専門サイト
- 「一人暮らしが寂しい」と感じたら、3つのススメで即対策を
- 一人暮らしでペットを飼う方法と、おすすめペット5選!
- 祝!大学デビュー女子の初心者メイクはこれが正解!
6.上京の不安その5、東京は危険?トラブルや犯罪が不安
世界中からさまざまな人が集まる東京。大都会の繁華街は危険でいっぱい、そんなイメージがありますよね。東京での事件や事故、詐欺などのニュースを見聞きすると上京して犯罪やトラブルに巻き込まれないか心配になるのも分かります。
犯罪だけではなく、悪質なセールスや勧誘に引っかからないか不安という人も多いようです。
6-1.防犯対策はきちんとしよう。東京でも地方でも基本は同じ
危険といわれている場所には近づかない、暗くなったら人気のない道は避ける、戸締りはきちんとするなど自分でできる防犯対策はたくさんあります。
東京に住んでいても地方に住んでいても対策は同じです。できる防犯対策をきちんとしましょう。
上京する前に住みたい場所やこれから住む場所の治安について調べておくのもいいでしょう。特に女性の一人暮らしであれば、念には念を入れて防犯対策をしっかりしてくださいね。
【関連記事】「私は大丈夫」の考えが危ない!
7.上京の不安その6、同棲を考えているが上手くいくか不安
恋人を追いかけて上京する、東京に住む恋人と一緒に暮らすために上京するという人もいるでしょう。
上京して恋人とうまくいけばいいですが、うまくいかなかったらどうしようと不安になることもあるでしょう。
7-1.お金、家事、今後について話し合っておこう
上京して同棲するのであれば、同棲する前にきちんとお金、家事、同棲してこれからどうするのかをきちんと話し合うのがおすすめです。
まずは生活費をどうするのか。お互いにどれくらいなら負担できるのかしっかり確認して無理をしない範囲で生活をすることが重要です。また、生活していくうえで家事はやらなくてはいけません。
どちらかに負担がかかってしまうと二人の関係にひびを入れかねないので、家事もお互いが納得できるように分担することです。
そして何より大事なのが将来どうするのかを決めておくこと。結婚するのであればいつ頃には結婚するのか、またはいつ頃までに将来に向けた話し合いをするのかを決めておきましょう。
【関連記事】役割分担しておくと楽です♪
- 【保存版】一人暮らしに必要な家電一覧と購入ガイド
- 【完全版】これで完璧!一人暮らしのお掃除方法&便利ツール
- 5分でわかる一人暮らしの間取り図入門|1R/1K/1DK/1LDKの違い
- 一人暮らしの費用|目安は初期費用50万円・生活費16万円!
- あなたの生活費と内訳は適正?理想の収支バランスを把握しよう
8.まとめ
チャレンジする気持ちがあれば上京しても大丈夫!! 進学、就職、好きな人と一緒にいたいと上京を決意する理由はいろいろでしょう。
その過程で不安な気持ちになるのは誰もが通る道です。 でも、何かにチャレンジしたい、自分を変えたいという強い信念があれば上京してもきっと大丈夫!
東京での生活は慣れないうちは大変かもしれませんが、そのうちに慣れてきますし、大体のことは何とかなるものです。
今、あなたが抱えている不安は上京して東京で生活している人のほとんどが経験したこと。対策や解決方法はあります。
上京して夢や目標に近づけるよう、東京アパート編集部一同、あなたのことを全力で応援しています!