一人暮らしの自炊は、レシピがカギを握ります! 毎日おいしい料理が簡単に作れたら、楽しく自炊が続けられますよね。さらに欲をいうなら、楽に!早く!安く!ごはんを作りたいものです。
この記事では、
- コンロ1口でできる(一人暮らしの部屋でもラクに調理できる!)
- 一人分の材料がわかる(書いてある分量そのままでOK&作り置きの心配無用!)
- ひと皿で収まる(一品で一食完成、洗い物もラクラク!)
以上の3点が揃ったラクうまレシピ(材料費・所要時間も載せています)を厳選して14個紹介します!
目次
1.カフェ風♥ツナキャベツ丼
冷蔵庫にあるフツーの食材で、写真のようにおしゃれなカフェごはんができちゃいます。ツナでしっかり味がつくのでおいしく食べられますね。
【所要時間】約15分
【材料費】約200円
photo by 楽天レシピ
2.フライパンひとつ☆カニかまぼこのカニ玉丼
カニかまを使ったお手軽カニ玉丼。味つけもめんつゆだけなのでササッと作れます。
【所要時間】約15分
【材料費】約130円
photo by レシピブログ
3.アボカド納豆丼♪
納豆とアボカドのコンビは栄養抜群です。納豆好きにもアボカド好きにもたまらない、絶妙なねばねば感が楽しめます。
【所要時間】約15分
【材料費】約160円
photo by クックパッド
4.15分で!1人きりのフライパンカレー♪
一人分だしフライパンで作っちゃえー!という斬新なレシピ。にんじんを使わないことで、15分の早ワザにつながりました。
【所要時間】約15分
【材料費】約160円
photo by クックパッド
5.フライパン1つで簡単オムライス
オムライスは具材を炒めた後に卵を別で焼くという流れが一般的ですが、このレシピは卵と具材をセットで焼いてしまうことで、作り方を簡単にしています。
【所要時間】約15分
【材料費】約130円
photo by クックパッド
6.ひとりご飯に!5分でパパッとハマるズボラ豚丼
タイトルに5分とありますが、本当にパパッとできるので3分かからないかもしれません。マヨネーズをかけても美味しそうですね。
【所要時間】約5分
【材料費】約160円
photo by 楽天レシピ
7.簡単5分!ふっくら!卵だけの玉子丼
卵だけなのにボリュームある丼ものが完成します。秘密はマヨネーズにあり!
【所要時間】約5分
【材料費】約70円
photo by 楽天レシピ
8.フライパン1つでささっと作れる♪香ばしいジャガイモのピザ
ごはんものばかりか~とページを閉じようとしたアナタ、ちょっと待って下さい! なんと、フライパン1つでピザが作れちゃいます。ジャガイモを生地に使ったモチモチ食感が楽しい一品です。
【所要時間】約25分
【材料費】約420円
photo by ペコリ
9.ひとりご飯♡レンジで焼きうどん
今回紹介するなかでもっとも片付けがラクなレシピ。材料を耐熱皿にのせてレンジでチンするだけなので、洗い物はお皿1枚だけです。油を使わないヘルシーな焼きうどんが作れます。
【所要時間】約15分
【材料費】約150円
photo by クックパッド
10.フライパンひとつで☆スープパスタ
パスタはパキっと半分に折ってしまえば、鍋じゃなくフライパンでしっかり茹で上がります。このスープパスタは、東日本大震災のニュースを見て、節水・省エネのために考えたレシピだそうです。
【所要時間】約30分
【材料費】約300円
photo by クックパッド
11.フライパンひとつで!喫茶店のナポリタン
Yahoo!ニュースに掲載された人気レシピ。パスタと具を一緒に茹でたあと、味つけもフライパンの中で済ませます。
【所要時間】約20分
【材料費】約180円
photo by クックパッド
12.お肉節約♪高野豆腐のタコライス
お肉ではなく高野豆腐を使ったカロリーカットなタコライス。タコライスと聞くとなんだかハードルが上がりますが、使う野菜も調味料も冷蔵庫にあるもので大丈夫。
【所要時間】約20分
【材料費】約230円
photo by ペコリ
13.めんつゆで簡単♪のりたま雑炊
めんつゆ、海苔、たまごだけで完成するひとりごはん。バターやごま油など、味つけをプラスしていろいろ楽しめそうです。
【所要時間】約10分
【材料費】約100円
photo by クックパッド
14.キャベツだけ!一人分かんたんお好み焼き
使う食材をキャベツに絞ることで、10分でお好み焼きが完成。紅しょうがを入れるだけでさらにおいしくなります。
【所要時間】約10分
【材料費】約110円
photo by クックパッド
15.まとめ
ラクに調理でき、おいしくお腹いっぱいになれるレシピばかりを紹介しました。何度か作って、自分好みにアレンジを加えると、レパートリーも広がるはずです。
一人暮らしだと食材を余らせがちですが、保存方法を知っておくことで食費の節約にもつながります。食材の保存方法については「一人暮らしの料理初心者が自炊を習慣化する最短手順」に詳しく書いてありますので、そちらもあわせてご覧ください。