一人暮らしをはじめたばかりだと、帰宅後のシーンとした部屋に、誰もが寂しさを感じるもの。知らない土地に引っ越してきた人なら尚更のこと、平日の夜や休日、ぽっかりと予定が空いてしまいがちではないでしょうか。
実家の家族や地元の友人を思い出して、ますます寂しくなってしまうことも…。
そんな一人暮らしの寂しさから一刻も早く抜け出すために、オススメの方法を3つのカテゴリーに分けて紹介します!
1.近くの人とも遠くの人とも!人とつながるススメ
住み始めた地域での出会った人たち、遠く離れた家族や友人、一人暮らしをエンジョイする上ではどちらも同じくらい大切です!
1-1.街へ繰り出して、友人や恋人を作る!
お酒を飲むのが好きなら「立ち飲みバー」
最近、特に「出会える」と言われているスポットです。普通の居酒屋のような定位置の席がありません。隣のお客さんとの会話が、友情や恋に発展することも。店内を動き回れるので、出会いやすさは店内の広さと人口密度に比例すると言っていいでしょう。
お酒があまり得意でない人は、バーテンダーにノンアルコールカクテルやアルコール弱めのカクテルを注文して、無理なく楽しみましょう。
一人参加型の街コンへ
毎週のように、全国各地で地域密着型の「○○コン」が開催されてますよね。友人同士で開く合コンよりも参加人数が大規模なので、引っ越してきたばかりの人も、同性、異性の友人を一気に増やすことが出来ます。
ちなみに、恋人を作るぞ!と意気込んでしまうより、性別関係なく気の合う友人を作るスタンスでのぞむ方が、周りの人から見てとっつきやすいので、仲良くなれる人数が増えるようです。
1-2.スポーツや文化活動のサークルに参加する
部活でやっていたスポーツや楽器などを活かして、地域で活動しているサークルの見学に行ってみましょう。練習の雰囲気や、どんな目的で活動しているのか(和気あいあいやっているのか、大会で勝つことを目指しているのか)が自分に合うか確認してください。
自分に合うサークルに参加できれば、練習や大会を通じて、同じ地域に住む人たちと幅広く仲良くなれます。
1-3.離れて暮らす家族や友人と、お金をかけずに連絡をとる方法
地元の友人や家族は、新しい友人にない安心感がありますよね。距離が離れていてもときどき連絡をとって、たわいもない会話を楽しみましょう。
以下、無料or格安で通話が出来るスマホアプリを紹介します。
LINE
メッセージ入力欄の「無料通話」を押すだけ!気兼ねなく長電話できます。
Facebookメッセンジャー
アプリを使っている人同士がオンライン状態であれば、無料通話が可能です。
Skype
SkypeIDを持っている人同士、国内でも海外でも通話OK。
FaceTime
iPhoneユーザー同士なら迷わずこれ。本体に元から入っている機能です。
無料で、無料とは思えないような高画質なビデオ通話ができます。
050plus
実家など固定電話への連絡が多い人はこちらを使いましょう。
基本使用料は月額324円かかりますが、固定電話宛ての場合、通話料は2.88円/分ですので、圧倒的な安さといえます。
楽天でんわ
携帯電話への連絡が多い人はこちら。21.6円/分で、料金は通話料のみ。基本使用料はかかりません。
2.努力は裏切らない!有意義に時間を使うススメ
何かに向かってがむしゃらに、一生懸命に走り続けている人に、寂しい人はいると思いますか? 夢中になれるものなら何でも結構。新しい人との出会いがなかなかないときは、自分が夢中になれそうなものを探してみてはいかがでしょうか。
寂しいな~と思って過ぎる時間ほどもったいないものはありません。一度きりの人生、あなたの時間はあなたのために使いましょう!
2-1.資格や英語の勉強でスキルアップ!
まずは資格取得やTOEICスコアなど、具体的な目標を立ててみてください。
勉強の仕方は、書店でテキストを買う、通信教育などありますが、一人暮らしの場合、一番おすすすめなのははスクールに通う方法です。
おすすめする理由は2つあります。
- 周りの目があるので、サボれない!=目標達成が近づく!
- 同じ目標を持つ仲間ができる!=孤独じゃない!
独学でやるよりもお金はかかりますが、寂しさを感じずにスキルアップを目指しましょう。
2-2.ジムに通って体を鍛える!
首都圏では、1駅に1施設、もしくはそれ以上といってもいいほど、スポーツジムが増えていますね。
身近に感じられる分、以前より入会しやすくなった気がします。
運動が得意な人も苦手な人も、ジムへ入会したらスタジオレッスンに参加しましょう。
初心者向けのクラスから、体力に自信のある人向けのハードなクラスまで、幅広く用意されています。
自分に合うスタジオレッスンを見つけられれば、ジムへ通う動機づけにもなりますし、一人で筋トレやランニングマシンをこなすよりも、楽しんで運動ができます。
そして何より、レッスン参加者とは定期的に顔を合わせることになるため、仲良くなりやすいのです!
ジムで仲間とともにヘトヘトになるまで身体を動かし、寂しさを感じる暇もなく眠りにつくことができるでしょう。
2-3.時間と体力が許す限り、アルバイトしまくる
自宅で持て余している時間は、せっかくなのでアルバイトに充ててみましょう。
特に学生の場合は、自分に合う合わないをあまり考えず、片っぱしからチャレンジしてみることをおすすめします。
社会へ出る前に幅広い業種のバイトを経験することで、自分の意外な適性を知ることになったり、知らなかった業界のことを学べます。
また、アルバイトを通しての出会いもたくさんあります。仕事上、他のメンバーと必然的にコミュニケーションをとることになるため、仲良くなるスピードも速いです。
3.昼夜問わず自宅で!趣味のススメ
家の外で人との関わりを持ちつつ、帰宅後にも楽しみを持っておくことで、一人の時間を「寂しく」ではなく「楽しく」過ごしましょう。
3-1.ドラマや映画を楽しむ
・最近はスマホやタブレット向けの動画配信サービスが充実し、DVDレンタルよりも手軽に楽しめるようになりました。筆者が試したものをいくつか紹介します。
hulu
月額933円(税抜)2週間無料おためし有り
海外ドラマが充実。洋画も幅広くそろっている。邦画も増えてきています。
U-NEXT
月額1990円(税抜)31日間無料おためし有り
コンテンツ数が圧倒的。映像だけでなく電子書籍も扱っています。
TSUTAYA TV
月額933円(税抜)30日間無料おためし有り
月額料金だけで、見放題作品+新作2本が視聴可能。
Netflix
月額650円(税抜)30日間無料おためし有り
HD画質は月額950円(税抜)で再生可能。アメリカでは4世帯に1世帯が契約していると言われている最大手。ドラマや映画の他、オリジナル番組の配信にも力を入れています。
3-2.100円ショップの材料セットで手芸に挑戦
手芸というと、編み物や刺繍などのイメージが強いかもしれませんが、最近では100円ショップで手軽に始められる材料セットがTwitterなどでも話題になりました。
特におすすめは「羊毛フェルト」のマスコット作り。作り方は、フェルトの毛玉を針でチクチク刺していくだけ。途中で嫌になっても、100円ならあきらめがつきますね。
3-3.ペットを飼う・植物を育てる
動植物を家族に迎えれば、家での時間も一人ぼっちじゃなくなります。
ハムスターなどの小動物は、昼間留守にしていても朝晩のえさやりや清掃をきちんとおこなえば飼育可能です。
また、植物も立派な生きもの。サボテンやマリモが気軽にのんびり育てられるのでおすすめです。
ペット可物件を選ぶときは次の点に注意してくださいね。
- 契約書の内容をよく確認する(特に退去時の修繕に関して)
- 他の入居者も自由にペットを飼っていることを理解する
- においや騒音が気にならないか、物件を自分の五感でチェック
3-4.とにかく家事を極める
料理や掃除、洗濯などのスキルを上げることは、生活の質を向上させることにつながり、まさに一挙両得です。
とくに、煮込み料理など、凝った料理に挑戦できるのは一人暮らしならでは。食べるのは自分だけなので失敗しても困らず、外食よりお金がかからないのも嬉しいですね。
料理が終わったら掃除や洗濯をマスターしましょう。今まで家族にやってもらっていた家事を自分がやる番。正しい洗濯の仕方や清掃の仕方を調べながら実践してみると、意外と奥が深いです。最近は「片づけで人生が変わる」本や、「家事の正しいやり方」の本がたくさん出ていますが、ここではおすすめの本を3冊紹介します。
著者:暮らしの工夫研究会
価格:1,458円 ※価格は変動している可能性があります
料理、洗濯、掃除などの基本的な家事を楽に手早くこなすためのコツが全部で575も紹介されています。一人暮らしをはじめたばかりの人なら、ぱらぱらっと見た内容を実践するだけでも生活の質が上がります。家事だけでなく贈り物や冠婚葬祭に関するマナーも手広く取り上げた一冊。
好評の「家事のコツ」を222集めました。 (ORANGE PAGE BOOKS 創刊25周年記念BESTムック v)
出版社:オレンジページ
価格:360円 ※価格は変動している可能性があります
主婦層におなじみの雑誌「オレンジページ」から、生活に役立つ知恵を集めたムック本です。雑誌同様カラーページで写真も豊富なので家事初心者でもわかりやすく、真似しやすいコツがたくさん載っています。しかもお手頃価格、買って損はないです。
著者:近藤麻理恵
価格:1,404円
ベストセラー「人生がときめく片づけの魔法」をもっとわかりやすくイラストで解説した一冊。ときめき片づけの本を既に読んだことがある人も、まだ読んだことがない人も、視覚的に片づけ方を理解できるのですんなり頭に入ってきます。収納術や服のたたみ方など、かゆいところにも手が届く内容です。
4.寂しさの原因
一人の時間が大好きな人がいる一方で、ずっと誰かといないとダメな人がいるように、寂しさを感じとる度合いは人それぞれですが、多かれ少なかれ誰もが「寂しい…」と感じるときがあるもの。では、どうして人は寂しいと感じるのでしょうか。
寂しさの原因として真っ先にあげられるのは「孤独でいること」です。単純に誰とも接していない状態ですね。そして、もう一つは「現状への不満」です。
例えば地方から上京してきた大学生がいます。彼は地元では親元で何不自由なく暮らし、友人もたくさんいました。しかし、東京で大学へ通い始めたものの同級生とうまく馴染めずキャンパスライフがどうも楽しめずにいる。さらに、掃除洗濯など一人暮らしの面倒な一面も知ります。そんなときに思うのです。「地元にいた頃は楽しかったなあ。寂しいなあ」と。
これは孤独でいることもありますが、過去と比べて「今」が充実していないからこそ出てくる感情なのです。
5.まとめ
一人暮らしの寂しさを解消する一番の近道は「人とのつながりを持つこと」かもしれません。
自宅の外で自分の居場所を見つけられれば、寂しさから抜け出すことができます。
さらに、そうして外でわいわい楽しんだあとは、夢中になれる「何か」に一人の時間を使いましょう。ゴールに向かって全力で走っているときは、寂しさなんて感じている暇はないはずです。
アンテナを高くし、積極的に自分の世界を広げていきましょう。