世間一般で、一人暮らしを始めるための初期費用には、約50万円を用意しましょうといわれています。その金額を聞いて、そんなにお金はないよ! と思う人がいるかも知れませんが、これはあくまでも、「物件費用」「引越し費用」「生活家電・家具の準備費用」といった3つの初期費用を合算したものです。
初期費用を大別してみると、家電や家具の分は節約できるな、引越しは家族や友だちに頼めそうだ、と思う人もいるでしょう。そのように、いくつかの費用は節約することができるのです。
ここでは、一人暮らしを始めるうえで「何に、いくらかかるのか」といった初期費用の基本をお伝えした後に、各費用を節約する実践テクニックを紹介します。
1.どんなケースだと50万円かかるのか?初期費用の内訳
一人暮らしの初期費用は、
- 物件費用
- 引越費用
- 家電・家具
の3つに分類することができます。ここでは、これらの項目ごとにどれくらいの費用がかかると、50万円という数字になるかを見ていきます。
1-1.初期費用その1|物件
物件費用として用意すべき目安は、家賃の4ヵ月分(以上)といわれています。家賃が6万円だとすれば、初期費用は6万円×4ヵ月分(以上)=24万円(以上)ということになります。
では、なぜ数ヵ月分の家賃が必要なのかというと、「敷金」「礼金」「仲介手数料」「前家賃」および保険料等がかかるからです。
なお、敷金、礼金、仲介手数料は、物件や不動産会社によって、費用ゼロ、1ヵ月分、2ヵ月分……と、顕著な差があります。
<家賃6万円の物件に必要な初期費用の目安>
24万円(家賃4ヵ月分)~
1-2.初期費用その2|引越し
引越しは、「引越し業者に頼む」と「自分で行う」に大別できます。
まず引越し業者に頼むパターンからみると、シーズン、荷物、距離、業者などによって、価格が大きく変わるということがいえます。一般的には約3万円~とされていますが(県内程度)、新生活・入学シーズンに向けた3月~4月は繁忙期なので高くなります。
それに対して自分で行うパターンでは、業者に頼む費用が節約できます。とはいえ、レンタカー代や、協力してくれる人への謝礼など、まったくお金がかからないわけではありません。
<一般的な引越し業者の料金の目安>
県内:3万円~6万円 県外:6万円~10万円
<レンタカー料金の目安(県内程度)>
1万円~2万円
1-3.初期費用その3|生活家電・家具
今までの生活から一人暮らしに変わるにあたって、新たに買う必要のある家電や家具は、どれくらいあるでしょうか? その準備にかかるのが、そっくりそのまま初期費用になります。当然、欲しいものが多ければ費用は高くなり、少なければ費用を抑えることができます。
下記は、一人暮らしに向いた家電・家具の、最低限スペックの参考価格ですので、自分に必要なものと照らし合わせて合計金額を計算してみてください。
<家電価格の目安>
- テレビ 2万円~
- エアコン 4万円~
- 冷蔵庫 2万円~
- 洗濯機 2万円~
- 蛍光灯・照明 5千円~
- 炊飯器 5千円~
- 電子レンジ 1万円~
<家具の目安>
- ベッド 2万円~
- 寝具セット 1万円~
- カーテン 2千円~
- テーブル 5千円~
- ソファー 5千円~
1-4.初期費用50万円の内訳例
これまでに見てきたように、家賃6万円で初期費用に4ヵ月分を要する物件で(約25万円)、引越し業者を利用し(県内利用、繁忙期:6万円)、上記の家電・家具を購入すると(約15万円)、約50万円必要なことがわかります。
このモデルを基準として、あなたの場合にどこが節約できるかを確認していきましょう。新たに購入する家電や家具が少なく、自分で引越しをするというのであれば、費用を大幅に削減ができるかもしれません。
2.物件の初期費用を抑える方法
2-1.物件の初期費用は6項目
<敷金>目安は家賃1~2ヵ月分
いわゆる担保金に相当するもので、家賃滞納や、部屋を壊した(汚した)場合の修理・修繕費にあてられる費用。あくまでも大家さんに預けている、というのがポイントです。普通に生活をしている限り、敷金は退去時に全額返還されます。
(退去時に敷金返還を巡るトラブルが多いでのですが、それは別の機会にご説明します)
なお、「保証金」という名目で、保証会社に保証料を支払う方式もあります。こちらは敷金のように、退去時に戻ることはありません。これらは別のものであると分けて考える必要があります。
<礼金>目安は家賃0~2ヵ月分
大家さんに対して支払う料金で、退去時に戻ることはありません。大家さんへの謝礼金というニュアンスで考えると、わかりやすいかもしれません。最近では「礼金ゼロ」の物件も多くあります。
<仲介手数料>目安は家賃1ヵ月分
不動産会社に払う手数料。家賃の1ヵ月分ではなく「仲介手数料半額」や、「仲介手数料不要」というところもあります。なお、最大でも1.08ヵ月分と規定されています。
<前家賃>目安は家賃1ヵ月分~
入居を開始する月の家賃を、先払いする費用です。月の後半から入居する場合は、その月の家賃(日割り家賃)と、翌月分の家賃を支払うことになる場合もありますので、確認したいところです。
<保険料>目安は家賃1~2万円
火災等に備えて契約時に損害保険へ加入し、2年分をまとめて支払うのが一般的になっています。
<鍵交換>目安は家賃1.5万円~
物件によっては、入居者が鍵交換の代金を負担するという場合もあります。
2-2.条件はさまざま!都内物件の初期費用例
下記表のように、敷金、礼金等の条件は、物件によって様々です。そして同じ水準の家賃であっても、条件によって初期費用が大きく変わるということが分かるでしょう。
物件 |
家賃 |
敷金 |
礼金 |
仲介手数料 |
前家賃 |
その他 |
初期費用合計 |
中野A |
5.5万円 |
5.5万円 |
― |
5.5万円 |
5.5万円 |
1.5万円(損保) |
18.0万円 |
戸越銀座B |
6万円 |
― |
― |
6万円 |
6万円 |
4.2万円(ルームクリーニング)、1.7万円(損保) |
17.9万円 |
北千住C |
5.8万円 |
5.8万円 |
5.8万円 |
2.9万円 |
5.8万円 |
1.2万円(損保) |
21.5万円 |
赤羽D |
5.3万円 |
― |
5.3万円 |
5.3万円 |
5.3万円 |
1.6万円(鍵交換)、1.5万円(損保) |
19.0万円 |
祖師ヶ谷大蔵E |
5.75万円 |
5.75万円 |
11.5万円 |
5.75万円 |
5.75万円 |
1.95万円(損保) |
30.7万円 |
2-3.節約するためのポイント
敷金、礼金、仲介手数料を抑えるというのが、初期費用節約のポイントです。そのためには、インターネットや不動産会社で多くの物件を比較することが重要です。手間と時間をかけることが、節約の秘訣です。下記のような点に注目して、物件選びをしましょう。
<礼金ゼロ物件を探す>
礼金は、いわば大家さんへのお礼のお金で、敷金と違って返ってくることはありません。これがゼロという物件は、多くありますから、それらを探すことが最も分かりやすい節約方法となります。
<仲介手数料を節約>
仲介手数料は上限が1.08ヵ月分と規定されており、多くの不動産会社は1ヵ月分としています。それに対して仲介手数料を0.5ヵ月分とする会社があり、これらを利用するのが節約術の1つ。
あるいは不動産会社が保有する物件の場合、大家さんとの仲介がないということで、手数料ゼロとなりますので、このような物件を探すのも有効です。
<フリーレント物件>
フリーレントとは、入居後の一定期間の家賃が無料となる契約形態。例えば、入居から2ヵ月分の家賃がかからない、といったものです。
フリーレントの中には、敷金ゼロ、礼金ゼロの条件がついたものもあり、このような物件を見つけることができれば、初期費用を大幅に節約できます。
3.引越しの初期費用を抑える方法
3-1.業者によって料金に違いがある
引越し業者を利用する場合、意外にも大きな価格差があるということを、まずは知っておいてください。どこでも同じような水準だろうという考えは誤りで、数万円もの違いが生まれるケースもあるのです。
そこでおすすめなのが、まずはネット上の「無料一括見積りサービス」を利用していくつかの業者に絞り込み、次にそれらの候補から見積もりをとって比較し、価格交渉を経て決定するという流れです。
賃貸情報サイト、例えばHOME’Sなどにも引越し料金の無料一括見積サービスがあるので、チェックしてみましょう。
運びたい「お荷物」をイラストからチェックし、また「依頼したい作業」も選択するという、とても分かりやすい形式で、見積りをとることができます。
3-2.節約するためのポイント
<必ず合見積りをとって価格交渉する>
複数の業者に見積りをしてもらい、それらを価格交渉の材料としましょう。他社と比較していることを伝えた上で、相談をするわけです。
また、引越しの日時を休日ではなく平日にし、時間指定のないフリータイムで依頼する、荷物を自ら梱包するなど、条件(オプション)面で節約することができる場合もあります。遠慮や妥協をせずに、交渉するのが節約の秘訣です。
<料金はトラックのサイズと関係!荷物は極力減らす>
引越し料金は、トラックの大きさで変わるのが一般的です。スペースを占有する大きなもの、あるいは大量の荷物を運ばないというのが、節約のうえで大切なポイントです。
容量の大きなものは、転居先で新調するという手もあります(とはいえ、かえって費用がかかるようになっては意味がないので気をつけましょう)。
<荷物が少ない人向けのお得なサービスを利用する>
引越し業者には「単身パック」という、一人暮らしを対象とした、お得なサービスを用意しているこころがあります。これは、一般的な引越しのようにトラックを貸し切るわけではなく、専用ボックスに荷物を入れて運送するという方法(宅配便に近いものとイメージしてください)。荷物が少ないという人は、このサービスに向いています。
<主な単身パックサービスを提供する引越し業者>
4.生活家電、家具の初期費用を抑える方法
4-1.新生活に必要な「家電」を絞り込む
「1-3.初期費用その3|生活家電・家具」では、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、照明器具、炊飯器、電子レンジを挙げ、その最安値で全てを揃えると約12万円になると紹介しました。さてこのうち、あなたが新たに買う必要のある家電はどれでしょうか?
極端なことをいえば、蛍光灯・照明(5千円~)さえあれば、他の家電がなくても一人暮らし自体のスタートはできます(部屋に備え付けがあれば0円スタートも可能!)。
他の家電は後から買い足すとか、実家や友人からお下がりをもらうという方法もあり、初期費用から除外して考えることもできるわけです。
4-2.新生活に必要な「家具」を絞り込む
「1-3.初期費用その3|生活家電・家具」では、ベッド、布団セット、カーテン、テーブル、ソファーを、必要なものとして挙げました。これら全てを揃えると約5万円~といったのが、最低価格のラインとなりそうです。
ちなみに極端に考えれば、寝具セット(1万円~)とカーテン(2千円~)は、生活を送るにあたって必須ですが、それ以外は無くても困りはしないといえます。
4-3.節約するためのポイント
4-3-1.最低限から足し算で考える
上記の通り最低限必要なものは、蛍光灯・照明、寝具セット、カーテンです。あとは何が必要かを足し算しながら考え、費用面を計算していくと良いでしょう。
4-3-2.リサイクルショップやオークションを活用
費用を抑えたいというのであれば、リサイクルショップやオークションで中古品を購入するという手もあります。ただし中古品は故障等に遭う可能性を覚悟しなければなりませんので、保証面も考慮した判断が必要です。
4-3-3.一気に揃えようと思わない
家電量販店やネットショッピングをしていると、あれもこれも欲しくなるものです。しかし、想像した半分は、あなたの新生活では使われないかも知れません。
5.まとめ
一人暮らしの初期費用を節約するには、「礼金ゼロなど、物件費用がなるべくかからない物件探し」「引越し料金を抑える交渉」「本当に必要な家電・家具の厳選」といったことが重要です。
その中でも物件探しと、家電・家具の厳選は、こだわるほど節約できるポイント。妥協することなく突き詰めれば、一人暮らしの初期費用を50%オフ(約25万円程度)にすることも不可能ではないでしょう。