一人暮らしの生活を便利にしてくれるアプリがあったら最高ですよね!?
一人暮らしの生活は自分一人でやることが多くて何かと大変。特に始めての一人暮らしだと、掃除、炊事、洗濯、ゴミ出し、買い物、お金の管理などなど、慣れないことばかりですから大変なのは当然のことです。
この記事ではそんな大変なことを解消できる便利なスマホアプリをご紹介。忙しい朝、自炊、家事・インテリア、お金節約といったカテゴリに分けて、一人暮らしの人ならダウンロードしておくべきアプリを全部で16こ取り上げました。
目次
1.忙しい朝の便利アプリ
1-1.スマートアラーム
実家暮らしのときは誰かに起こしてもらえたかもしれませんが、一人暮らしでは自分で目を覚まさなくてはいけません。朝に自信がないのであれば、大音量系目覚まし時計と併用して目覚ましアプリも活用しましょう!
これはとにかくシンプルで、使いやすさに特化した目覚ましアプリです。目覚まし時計以外の機能はありませんが、セットしたい曜日、日付、スヌーズの頻度や回数が細かくカスタマイズできるので、自分のスケジュールに合った使い方ができます。
また、番号入力や計算問題を解かないとアラームが止められない機能も用意されています。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|スマートアラーム
1-2.Yahoo!天気
市区町村ごとの天気(よくみる地域を5件まで登録可能)、雨雲の動き、降水確率がわかる雨雲レーダー、雨雲の接近を雨が降る前に通知する機能など、天気に関する情報はこのアプリだけで十分。アプリを起動しなくても天気予報がひとめでわかるウィジェットも利用できます。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|Yahoo!天気
1-3.スマートニュース
世の中の動きに疎くなってるな~と思ったら、こちらをインストールしてみましょう。
政治・経済などの時事問題だけでなく、グルメ、IT、芸能など幅広いジャンルのニュースが用意されています。
記事本文をあらかじめダウンロードしておけば、圏外でも読めるので、電波が悪い場所や飛行機の中での暇つぶしに最適です。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|スマートニュース
1-4.コジごみカレンダー
住んでいる地域のゴミ収集の曜日を分別ごとに設定すると、ゴミの日(もしくは前日)にアラームで通知してくれます。一人暮らしのあまり広くない部屋でゴミの出し忘れが続くとあっという間にゴミ屋敷になってしまいますが、このアプリがあればゴミの出し忘れや、出し間違いが防げますね。カレンダー表示されるので、次回のゴミの日もひと目で確認できます。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|コジごみカレンダー
2.自炊の便利アプリ
2-1.クックパッド
レシピ投稿数No.1サイトのアプリ版。余っている食材で調べても、「ひとりご飯」などのキーワードでも、大量のレシピがヒットします。また、住んでいる地域を設定すると近所のスーパーの特売情報を閲覧できるので、食材の調達にも役立ちます。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|クックパッド
2-2.冷凍できる・できない事典
一人暮らしで自炊をするなら冷凍保存は欠かせません! 野菜やおかずで検索すると、冷凍保存できるかどうかと、冷凍保存する方法を調べることができます。今までネットでいちいち検索していた人も、このアプリを使えば保存方法がすぐにわかるので、料理がはかどりますね。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|冷凍できる・できない事典
2-3.レシピストッカー
自分で考えたレシピを記録するのに便利なアプリですが、それだけじゃありません。
「レシピのインポート」機能を使えば、クックパッド、楽天レシピのレシピからお気に入りをストックしておけるので、見たい時にすぐ確認できます。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|レシピストッカー
2-4. シェフごはん
こちらはある程度料理に慣れている中級~上級者向け。
和食、洋食、フレンチ、中華など、各ジャンルのプロのシェフが家庭用に考案したレシピが集結しています。おいしく作るポイントをシェフが解説しているので、一品挑戦するだけで経験値はぐんと上がるはず。自炊の腕が一気に磨かれること間違いなし!
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|シェフごはん
3.家事・インテリアの便利アプリ
3-1.iemo[イエモ]
住まい、インテリアに関する記事2万本以上を無料で読めるアプリ。最新のインテリア事情や、DIYの事例紹介、掃除や洗濯のちょっとしたテクニックなど、家の中に関する情報をどっさり仕入れることができます。100円ショップの小物を使ったDIYの記事は必見です。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|iemo[イエモ]
3-2.RoomClip
インテリアにこだわりを持つ人たちが写真を共有するSNS。部屋づくりの参考になる情報がたくさん集まっています。おしゃれな雑貨や、小物の収納、配置の仕方なども勉強になります。眺めていると「こんな部屋に住みたい」と思えてくるので、部屋の掃除が自然と捗るかもしれません。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|RoomClip
3-3.これ洗える?
洗剤でお馴染みのメーカー、ライオンが提供するアプリです。洗濯物の表示マークを選んでいくと、洗濯機で洗えるかどうか判定してくれます。洗濯を初めてするのであれば、正しい知識を身につけて、衣類を大事に洗って長持ちさせたいですね。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|これ洗える?
4.お金節約の便利アプリ
4-1.かけ~ぼ
費目を選択し金額を入力するだけで簡単に入力ができる家計簿アプリです。入力がラクなのでサボらず長く続けることが出来ます。円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフが自動作成されるので、日々の支出が一目瞭然です。
クレジットカードや電子マネーの支出管理にも対応しています。自分でお金を管理するようになったら、しっかり記録をつけておきましょう!
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|かけ~ぼ
4-2.割引電卓
割引セール品を買いたい時に便利なアプリです。定価を入力し、何%割引されるか選ぶだけで値段がわかります。税別価格用に消費税の選択肢も用意されているので安心です。一人暮らしにセールは欠かせないですもんね!!
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|割引電卓
4-3.シュフモ
新聞を取っていなくても、こちらを使えば近所のスーパーのチラシが閲覧できます。特売品を使ったレシピもいっしょに表示されるので、何を作ろうか迷う心配がありません。チラシ掲載の商品についている「買物メモ」のボタンで、買物メモに登録できます。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|シュフモ
4-4.PREAL(プレアル)
大手ファミレス、コンビニなどのお得情報(Webクーポン、店舗セール)や、節約関連のまとめ記事などが集まったアプリです。アパレルや雑貨のお店も掲載されています。普段よく使うお店で、実は今こんなセールをやってたんだ!という発見があるはず。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|PREAL
4-5.楽天でんわ
通話料定額プランではない方にはぜひと活用してほしい電話アプリ。こちらを通して電話をかけると、通話料が30秒10円(税別)になるので通信費の節約になります。しかも相手に通知される番号は今までと変わらず、電話回線を使っての通話なので音声の品質も高いです。
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|楽天でんわ
もし相手が登録しているのであれば、LINE、Skypeによる無料通話も便利ですね!
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|LINE
ダウンロードはこちら ⇒ Google Play|Skype
5.まとめ
「これ使ってみたい!」と思えるアプリはありましたか。世間での評判は高くても人の好みは千差万別です。ここで紹介したアプリはすべて無料のものなので、まずは一通りダウンロードして触ってみてはいかがでしょう?