一人暮らしを始めるにあたって、お金の不安はつきもの。
新生活の準備にいくらかかるのか、毎月の生活費はどのくらいかかるのか、ある程度支出を把握しておくことで新生活の不安を解消することにつながります。
この記事では
- 一人暮らしにかかるお金の目安
- 新生活を始めるにあたってかかる初期費用
- 一人暮らしでお金を節約する方法
をまとめました。
紹介する内容を参考にしながら不安を一つずつ解消して、気持ちよく新生活を迎えましょう!
目次
1.一人暮らしの初期費用の目安は約50万円
まず把握しておくべきは一人暮らしを始めるにあたってどのくらいお金が必要なのかです。
東京アパート編集部としては最初にかかるお金は約50万円と考えています。
【関連記事】
次の項目から何にどのぐらいお金がかかって50万円になるのかを説明します。
2.一人暮らしにかかるお金の項目
一人暮らしではどんなことにお金がかかるのかを把握しておきましょう。
2-1.引っ越し費用
引越し業者に依頼する場合の金額として大まかな目安は以下の通りです。
- 県内3万円~6万円
- 県外6万円~10万円
今まで実家にいた場合、家具や家電は現地で揃えたほうが引越し時に荷物にならないので安上がりです。もし持っていく家具がそこまで多くなければ、県外でも2万前後で済ませることが可能に。
2-2.新居の初期費用
最も大きな割合を占めるのが新居の契約に関わる費用です。 敷金礼金仲介手数料などを合わせると結構な額に。借りる物件にもよりますが「家賃4ヶ月分」はかかると思っておきましょう。
家賃6万の部屋なら24万円、7万の部屋なら28万円が目安です。
2-3.家電や家具の購入費用
冷蔵庫や洗濯機など、最低限必要な家具は最初から揃えておきたいところです。
また、照明器具やカーテン、寝具なども必要です。
2-4.その他生活関連費用
インターネットの契約、細かい生活用品(トイレ、バス用品など)も必要です。
3.一人暮らし初期費用の節約方法
前項で見てきた各項目を踏まえて、具体的にどのような方法で節約できるのかまとめました。
3-1.「引っ越し費用」の節約方法
引っ越し費用の節約に1番効果的なのは複数の会社から見積もりをもらうこと。 複数の会社同士戦わせることで、最初に提示された金額から50%オフまで下げることも可能です。
一人暮らしを始める時期を調整することができる方は、引っ越しが増える3月から4月などのピーク時を避けるのも節約のポイントです。
3-2.「新居の初期費用」の節約方法
その物件にもよりますが「物件の家賃4ヶ月分」はかかると思っておきましょう。
一方で実は敷金礼金0円、最初の1ヶ月フリーレント等、大家さんや不動産会社がどうしても借り手を見つけるために、キャンペーンを実施して安く借り始めることができる物件もたくさんあります。
不動産の担当者に聞けばお得な物件を案内してくれますので、特に最初のうちお金に余裕がないことで不安を感じている方はそういったキャンペーン中の物件を狙ってみてください。
3-3.「家電・家具の購入費用」の節約方法
家電や家具を揃えるにあたり、特に使い勝手が良いのはリサイクルショップです。 リサイクルショップでは一人暮らしサイズの洗濯機や炊飯器、冷蔵庫などの取り扱いが豊富。
基本的には製造から5年以内の機種だけを扱っています。 新品にこだわりのない方はぜひリサイクルショップを活用してみてください。
3-4.「その他生活関連費用」の節約方法
これら以外にも細かい生活用品や、光熱費、インターネットの契約などお金がかかる場面はたくさん出てきます。 それぞれの費用は
の記事で書かれていることを実践して、半分まで切り詰めてみましょう!
4.毎月の生活費の目安は14万円
ここまでは一人暮らしをスタートするにあたって必要な初期費用について解説してきました。
実際、毎月の家賃以外にどのくらいのお金がかかると見ておけばいいのかも重要です。 総務省の統計によると単身世帯の生活費の平均は約14万円との結果になっています。 (家賃などの住居費除く)
なお、より具体的な生活スタイルに合ったモデルケースを
「 一人暮らしのリアルな生活費事情|節約方法も併せて解説!」
の記事で紹介しています。そちらもお読みください。
5.まとめ
一人暮らしにかかるお金の不安を解消するには、実際にどのぐらい費用がかかるのか把握するのが1番です。 今回紹介した節約方法なども実践しながら、ぜひお得に一人暮らしをスタートさせてください。